離婚の際の慰謝料と財産分与は、どのような違いがあるのですか。

慰謝料も財産分与も、離婚に関係して、一方の配偶者からもう一方の配偶者へ支払われる点は同じですが、慰謝料と財産分与は、次のように異なります。

例えば、夫の浮気が原因で離婚になるとしましょう。

そして、夫婦の財産は預貯金のみで、すべての預貯金口座が妻名義になっているとします。

この場合、慰謝料を支払わなければならないのは夫ですが、財産分与をしなければならないのは妻です。

慰謝料は、離婚の原因をつくった者が支払わなければならないものです。

上の例でいくと、離婚原因は夫の浮気なのですから、慰謝料を支払わなければならないのは、夫となります。

しかし、財産分与は、離婚の原因をつくった者からなされるとは限りません。

財産分与とは、婚姻期間中に夫と妻が協力してつくりあげた財産を、離婚するので2人で分けて清算しましょう、という制度です。

ですから、上の例でいくと、妻名義になっている預貯金を、夫と妻の2人で分けることとなり、妻は夫に財産分与をしなければならないのです。

なお、妻名義の預貯金の中に、結婚前から持っていた預貯金がある場合、その預貯金は、財産分与の対象とはなりません。

婚姻期間中に夫と妻が協力してつくりあげた財産ではないからです。

次に、財産分与の場合も慰謝料の場合も、離婚した後に請求することはできます。

しかし、請求できる期間が異なります。

財産分与の場合は、離婚の時から2年を経過すると、相手に分与を請求することはできません。

一方、慰謝料の場合は、通常、離婚の時から3年で請求することができなくなります。

初回30分無料相談

弁護士は,離婚問題が将来どのように進むかを予測し、裁判まで想定した対応をすることができます。無料相談を利用したら依頼しないといけないというわけでは全くございませんので、お気軽にご利用下さいませ。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ):(通話料無料・完全予約制)

9時~21時 予約受付・弁護士面談

メール・FAXでのご予約(24時間受付)

当サイトの記事は原則・リンクフリーであり、FaceBook ページや 各種ブログ、ツイッター内等におけるシェア、ツィートにつきま しては原則自由とさせて頂いております。詳細はこちら>

弁護士無料相談のススメ

弁護士は,離婚問題が将来どのように進むかを予測し、裁判まで想定した対応をすることができます。無料相談を利用したら依頼しないといけないというわけでは全くございませんので、お気軽にご利用下さいませ。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ):(通話料無料・完全予約制)

朝9時~夜10時 予約受付・弁護士面談 土日祝日も受付中

メール・FAXでのご予約(24時間受付)

交通アクセス

阪神尼崎駅徒歩30秒

兵庫県尼崎市御園町21番地
MG尼崎駅前ビル4階
アクセス詳細はこちら

主なお客様対応エリア

尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、伊丹市、宝塚市、大阪市、豊中市、池田市、吹田市、箕面市

尼崎・西宮・芦屋・大阪を中心にサポートしておりますが、その他地域の方もご相談ください。