子の引渡し

子の引渡しとは

子の引渡しが問題となる場面は、1.別居中の夫婦間において一方が子を連れ去った場合、2.離婚した夫婦間において一方が子を連れ去った場合などが考えられます。

子の引渡しを求める方法

子の引渡しは、家庭裁判所の調停・審判を申し立てることにより請求することができます。

また、婚姻中で離婚を考えている場合には、離婚訴訟を提起し、その附帯処分として子の引渡しを求めることもできます。

子の引渡しの判断基準

子の引渡しの可否は、子の生育歴、子と親のかかわり方などを調査の上、子の現在及び将来の利益、幸福に反することのないよう配慮した上で判断されます。

具体的には、以下のような基準があります。

  • 子の意思を尊重する(子の意思)
  • 子の現状を尊重する(継続性)
  • 乳幼児については母性を優先する(母性優先)
  • 兄弟は原則として分離せず、同一の親に監護させる(兄弟不分離)
  • 婚姻中に不貞があった等の有責性はあまり重視しない(有責性の排除)
  • 父母の養育能力、心身の健康、性格、子に対する愛情、経済力、居住条件、監護補助者その他の援助体制

など

子の引渡しの実現方法(執行方法)

調停・審判等において子の引渡しが認められた場合、子の引渡しを実現する(子を取り戻す)にはどうするのでしょうか。

他方の親が引渡しを拒絶している場合等には、難しい問題となります。

例えば、「引き渡すまで1日当たり●円を支払え」など、金銭支払を課すことにより引渡しを求める方法があります。これを間接強制といいます。

その他、執行官が子を直接取り戻す方法もあります。これを直接強制といいます。しかし、直接強制は子に不安を与える可能性がありますので、子の心情・成長度合いに応じて執行の態様には十分に配慮することが大切です。

初回30分無料相談

弁護士は,離婚問題が将来どのように進むかを予測し、裁判まで想定した対応をすることができます。無料相談を利用したら依頼しないといけないというわけでは全くございませんので、お気軽にご利用下さいませ。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ):(通話料無料・完全予約制)

9時~21時 予約受付・弁護士面談

メール・FAXでのご予約(24時間受付)

当サイトの記事は原則・リンクフリーであり、FaceBook ページや 各種ブログ、ツイッター内等におけるシェア、ツィートにつきま しては原則自由とさせて頂いております。詳細はこちら>

弁護士無料相談のススメ

弁護士は,離婚問題が将来どのように進むかを予測し、裁判まで想定した対応をすることができます。無料相談を利用したら依頼しないといけないというわけでは全くございませんので、お気軽にご利用下さいませ。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ):(通話料無料・完全予約制)

朝9時~夜10時 予約受付・弁護士面談 土日祝日も受付中

メール・FAXでのご予約(24時間受付)

交通アクセス

阪神尼崎駅徒歩30秒

兵庫県尼崎市御園町21番地
MG尼崎駅前ビル4階
アクセス詳細はこちら

主なお客様対応エリア

尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、伊丹市、宝塚市、大阪市、豊中市、池田市、吹田市、箕面市

尼崎・西宮・芦屋・大阪を中心にサポートしておりますが、その他地域の方もご相談ください。